英単語カードに例文を入れる予定はありますか?
熟語は例文がないと用法が理解できないため
熟語を暗記する科目の方には
全てに例文があります。
単語を覚える方の科目には
例文がありませんが
例文を入れたい気持ちはあります。
しかし、優先順位が高くないため
まだめどが立っておりません。
理由は以下のようになります。
■多くの実験結果により
キース・フォルス博士は
様々な研究を引用し単語を覚える時は
文脈がない方が良いと指摘しています。(1)フォルス,キース(2009)『語彙の神話 -英語語彙指導者の俗信を正す―』土屋武久訳, 学文社.
語彙リストを使って単語を学ぶのは,
効率の悪い学習法だとときに
考えられていますが、実証データは、
この考え方が正鵠を射ていないことを
示しています。実際、Clipperton(1994)(2)Clipperton, R. (1994). Explicit vocabulary instruction in French immersion. The Canadian Modern Language Review/ La Revue Canadienne des Langues Vivantes, 50 (4), 736-749.は、
「新出語を初めて提示するさいは、
文脈から切りはなして提示するのが
最善の 方法であろうと思われる」
(p.743)と述べています.Carter(1987)(3)Carter, R. (1987). Vocabulary and second/ foreign language teaching. Language Teaching, 20, 3-16.も、上級者は文脈のなかで
語彙を学習するほうが有益であろうが
初級者には訳語と対にしたリストで
提示したほうがおそらく
有益であろう、と論じています。CarterとMcCarthy( 1998)(4)Carter, R., & McCarthy, M. (1998). Vocabulary and language teaching. London: Longman. は、
研究の蓄積からいえるのは、
訳語と対にすることが
有益であるばかりてなく、
そうしたほうが大量の新出語を
効率的かつ 手早く学べることだ
としています。Nation(1993)(5)Nation, P. (1993). Measuring readiness for simplified material: A test of the first 1,000 words of English. In M. Tickoo (Ed.), Simplification: Theory and application (pp. 193-20). Singapore: RELC.は、初級者に対し、
彼のいう「語彙の洪水」を浴びせることを
強く提唱しています。この洪水は、リ ストを使って語彙を学ぶことを、
必然的にともなうものです。LauferとShmueli(1997)(6)Laufer, B., & Shmueli, K. (1997). Memorizing new words: Does teaching have anything to do with it? RELC Journal, 28 (1), 89-108.は、
外国語として英語を学習する
ヘブライ語話者128名を
研究対象としました。
記憶定着の得点は、
語に関する情報が少なかったり、
文脈が限定されているほうが、
情報が多かったり文脈を拡大した場合よりも、
高かったのです。
またキース・フォルス博士は、学習者に
訳語と対の単語リストで単語を覚えてもらい
理解度と作文のテストを行いましたが
どちらも問題がないことを確認しました。(7)フォルス,キース(2009)『語彙の神話 -英語語彙指導者の俗信を正す―』土屋武久訳, 学文社.
「初級者は」という言葉があるので
「では上級者は文脈と覚えたほうがいいのか?」というと
そうではないと思います。
上記にあります通り
Clippertonは以下のように話しています。
新出語を初めて提示する際は、
文脈から切り離して提示するのが
最善の方法であろうと思われる。
つまり、初級者か上級者かというよりは
まず新出語は訳語と対の単語リストで
覚えるほうがよく
文脈は後から触れればいいのだと思います。
■ボキャビルダーにない文脈は
huluでの英語ドラマ視聴、洋書購読、留学
などで補うことが出来ると思います。
また、例文のある熟語を暗記する科目や
英会話用の例文を丸暗記する科目も
現在開発中です。
英単語暗記と文脈付き学習を組み合わせ
とても高い学習効果を得られている人が
見受けられます。
■日本など一部地域では
文脈で単語を覚えることが
推奨されています。
しかし、世界的に見ると
フラッシュカードを使う
多言語話者も多いです。
…..
以上をまとめます。
・文脈無しで覚えたほうが新出語を記憶しやすい
・文脈付き学習は他の学習を組み合わせれば良い
・世界的に見れば文脈なしの
単語カードを使う多言語話者も多い
以上のため、ボキャビルダーへ
例文を入れることは後回しになっています。
ただしいろいろな学習法がありますので、
長期的には入れようと考えています。
脚注、引用・参照文献
1, 7. | ↑ | フォルス,キース(2009)『語彙の神話 -英語語彙指導者の俗信を正す―』土屋武久訳, 学文社. |
2. | ↑ | Clipperton, R. (1994). Explicit vocabulary instruction in French immersion. The Canadian Modern Language Review/ La Revue Canadienne des Langues Vivantes, 50 (4), 736-749. |
3. | ↑ | Carter, R. (1987). Vocabulary and second/ foreign language teaching. Language Teaching, 20, 3-16. |
4. | ↑ | Carter, R., & McCarthy, M. (1998). Vocabulary and language teaching. London: Longman. |
5. | ↑ | Nation, P. (1993). Measuring readiness for simplified material: A test of the first 1,000 words of English. In M. Tickoo (Ed.), Simplification: Theory and application (pp. 193-20). Singapore: RELC. |
6. | ↑ | Laufer, B., & Shmueli, K. (1997). Memorizing new words: Does teaching have anything to do with it? RELC Journal, 28 (1), 89-108. |